機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jul

7

グラフデータベース・ハッカソン

Registration info

Description

2019年7月8日から7月12日にかけて鹿児島県指宿にて、ライフサイエンスデータベースの構築者/利用者を中心とした「国内版バイオハッカソン BH19.7」が開催されます。ライフサイエンス分野は RDF グラフおよびプロパティグラフの利活用が進んでおり、今後はこの知識が他分野においても活かされることが期待されています。

このハッカソンには PGX ユーザーグループのメンバーも多く参加するため、国内有識者と協業できるこの機に、PGX という製品に限らず、グラフデータベースの利活用を進めるための技術開発を進めたいと考えております。現在のところ、以下のプロジェクトをハッカソンの課題としたいと考えておりますが、その他の課題の提案も歓迎です。

  • G2GML
    • RDF グラフをプロパティグラフに変換する際のマッピングの記述仕様、および変換エンジン
    • 今回は既存のライフサイエンス RDF データをプロパティグラフに変換・活用する方法を考えます
  • PG 形式
    • プロパティグラフデータをテキストおよび JSON で記述する際の仕様
    • 異なるグラフデータベース(Neo4j, PGX, Neptune)にデータをロードするための変換ツール
  • X2 API
    • クライアントアプリケーションからグラフデータベースに対するリクエストを橋渡しする REST API
    • 異なるグラフデータベース(Neo4j, PGX, Neptune)に同じ API でアクセスできる方法を提供します

ご興味お持ちの方は、山中(ryota.yamanaka@oracle.com)までご連絡ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

ryotas

ryotas published グラフデータベース・ハッカソン.

05/23/2019 11:46

グラフデータベース・ハッカソン を公開しました!

Group

PGX ユーザーグループ

Oracle Labs PGX は Oracle のグラフ分析フレームワークです

Number of events 23

Members 278

Ended

2019/07/07(Sun)

19:00
2019/07/12(Fri) 12:00

Registration Period
2019/05/23(Thu) 11:45 〜
2019/07/12(Fri) 12:00

Location

(場所未定)

Organizer